企業の成長と個人の能力
- キャリコン×潜在意識誘導士
- 2021年12月9日
- 読了時間: 1分
さてさて、今日は完全に「わたし=個人」の思い、考えです。
なので、「キャリアコンサルタント」とかの立場ではないです
企業というのは、当然「成長」を目指しています。
「成長」とは「サービス向上」「人材育成」をもってお客様、お取引先への
価値向上を行い、売り上げ拡大、利益拡大をおこなう、、、と考えます。
で、「人材育成」についてです。
中途入社の多い会社にありがちですが、どういう人材を採用するか、の
前に、どういう人材を求めているのか、その人材を採用したときにどういう
成長曲線が描けるのか、どういう価値を提供してもらえて、どういう価値を提供
できるのか、、、だと思ってます。
で、成長できない会社は、どういう人材を採用するかも決まっておらず、なんとなくよさそうな人を採用する。
→だから、詳細は見極めができない。ヒアリングポイントも不明確
となりがち。
で、ご入社後に、期待する能力値はやたら高く要求する。
→期待外れ感が生まれる。
で、企業の成長とかに、アンマッチな人材を採用し、アンマッチな要求を行い
社員と会社(経営層)でお互いが不信感を生む。
となるのかな~
で、かつ、思うのが、会社に自己の成長機会を依存する社員も
増えてきていると思う。





コメント