top of page

ビジネスの主語と守護

ビジネスというからには、ユーザーが 何かしらの形で存在するわけで 何かしらの形でそのユーザーの方からの 費用が発生して、ビジネスが成り立っている と思っているわたし。 だから、わたし(人事労務のアウトソーサー)の 立場では、主語は常に「お客様の会社が」「お客様の人事部が」...

時間を確保するために

さて、私の業務 繁忙期をむかえております。 だって、年末調整の書類が大量に。 WEBでの深刻になったところでいろいろと チェックを行いますので。 で、そうなると帰りが遅くなるわけです。 そうなると、家でいろいろやる時間がなくなるのです。...

社員の業務委託化

タニタが正社員の業務委託化で 一時期話題になりました。 そして、電通も同じようにまだ一部ですが 正社員の業務委託化をスタートしたようです。 私の周りでも、社員で働きながら、業務委託で 他の会社の業務をおこなう人もちらほらとでて きています。...

ステージを登るとき

時間軸での成長は、今後の職場環境のなかでは だんだんと意味をなさないものになっていくと 感じている。 時間を経過=経験をつむ、ではもうないと思う。 WEB上には時間の経過を超越する経験が きれいに残されている。 5年選手だろうと10年選手だろうとルーキーだろうと...

何を教えるか

どう考えるか、とか 考え方のパターン 考え方の視点 とかは、いろいろヒントを 伝えることはできるけど 「考える」という行為は教えられない。 と個人的には思っております。 だって、それは「行動」であって 歩いて、とか、走って、座って、と 同じことだと思い、、、...

失敗と成長

成長するには、失敗がつきものだと 思ってます(個人的に) でも、最近の日本ってなんか 「失敗は許さん」 みたいな風潮を感じませんか? 誰かをほめるより 誰かを指摘、けなすほうが多くて 疲れちゃいますよね 周りのいいことをに意識を 向けだすと、自分と自分の周りが...

ハラスメント

2回連続同じ写真。 異性との身体的接触 ハラスメントですか、どうですか? 受けて次第になりますかね・・・ ハラスメントって規定をしっかりしないと、「個人的心情」を訴えたもん勝ちになってしまいますよね。 権利の主張=主体は自分。 やってはいけないことはやってはダメ。...

期待に応える

どのお仕事も「お客様」がいるわけですよね。 その「お客様」の期待に応えるのが個人的には 大事です。 が、人の価値観って様々なのでお客様の期待ではなく 与えられた仕事をこなすことに達成感を感じる人も いるわけです。 そのときに、チームで仕事をする必要があれば...

やる気スイッチ

やる気スイッチ なかなか自分では探せないですね。 どこを押しても、やる気がでない、、、 どうやったら、ボタンが押せるのか、、、 なんて、偽りのやる気ボタンを押し続けて いたら、ふとした瞬間に「本物のボタン」が どうやら押されたようです。...

なんかいろいろ忙しい

忙しい、けど嬉しい忙しさ! 給与計算を請け負う会社で勤めておりますが 週のうち3,4回は外出しております。 新しいお客様と打合せ 既存のお客様と打合せ 協力会社と打合せ 新規営業先へのご説明 楽しいし、行けば行くほど、新しい知識、刺激をうける。 恵まれております。

目標設定

会社で目標設定を行っている。 私の場合は、課員の目標設定面談も行う。 そして、思ったこと。 少し高めの目標を伝えてみると 「そんなの無理ですよ、だっていま、、、」 という話になることが多い。 目標って、期間を決めて設定します。 しかも例えば10月1日~翌年3月31日までの...

偶然もある

今日、ある企業の人事の方とお話をしました。 ある市場でとても強みを持っている会社 そして、会社としての強みが明確な分、どの社員も 自分の業務が、どこにつながっていくかが明確。 一枚岩の組織、一体感が感じられる組織ですね。 いろいろ話していく中で、以前の会社で私が...

人事評価制度

評価シートがしっかりしていないから 評価ができない、、、ではないですよね。 評価シートはあくまで、箱、TOOLですから。 目標がきまって、会社とも認識があって どういう軸で会社が評価されるかがわかって 自分が何を求められているかがわかって、、、...

キャリコンが浸透しない

浸透しない ひとつは、試験制度の問題もあるかもしれない。 どこまで専門性をいかすための試験なのか、が 実は明確ではない。 学科のための勉強もあるが、他のビジネス的資格よりは 圧倒的に勉強量、専門性が低い ただ、「神」的なスキル(人間的にも)がいることも確か。...

サービス一覧をメンテナンス

私が担当している業務一覧をメンテナンスしてWEB上に表記 基本的には「ひと」に関することを全般。 そして、ゴール設定して、一緒にゴールに到達できるように サポート。 それが一番大事にしていること。 そして、物事を難しく伝えないことも大事。...

転職活動

企業側はいまだに 「お金」がない、とエージェントを 使わずに、自分たちで転職サイトの 登録をすこしお金をかけてやって 大量の面接をこなすことがまだまだ ありますね で、その面接にかけるコストって どうですか? 算出できてますか? 書類選考にかける労力をコスト化...

目標を取り違える

会社で目標をたてること 個人目標をたてる(立てさせられる?)ことが あると思います。 意外と、上司でも正しく目標の立て方を しらない人がいますよ それって目標なの? がたくさんあります 多くあるのが立てた目標が 「点」ではなく「プロセス」に なってしまっていること...

特異な場面 面接

中途の面接なんて めちゃくちゃイレギュラーな 場面ですよね だって、普通のビジネスの場面でも ノートも取らず、正しい姿勢で 対面する人と話す機会って そうそうないですよね しかも対面する相手は 自分の話したことを メモしているんですよ。 そんなイレギュラーな場面で...

面接官

なんで中途採用をしているか を、しっかり把握しましょう いま目の前にいる人に 何を期待していますか どう貢献してほしいですか そして、あなたの会社に入った ことで、目の前の人にどう 成長してほしいですか そして、それはお互いに とってよい関係性で 将来を築いていけそうですか...

中途面接 希望年収

希望年収はぜったい聞かれますよね 私も聞きます。 しっかり答えましょう はっきり伝えましょう だって、あなたが 入って貢献できることを証明 するひとつの指標ですよ。 これだけ貢献できるから これだけお給料をもらうべきだ。 これだけ自身で評価している。 前職で〇〇円だったから...

ブログ: Blog2
  • Twitter

©2020 by キャリアチェンジアドバイザー。Wix.com で作成されました。

bottom of page