キャリコン×潜在意識誘導士
2021年8月23日読了時間: 1分
キャリアコンサルタントとして
もくけkk資格取得後は更新講習というのと受講していき 5年ごとに更新をおこなわなければいけない キャリアコンサルタントってなに?というと おそらく説明が難しい。。。いや、ちゃんと説明できるんですけど 「それだけ?」になっちゃうのですよ。...
人事労務×キャリコン×潜在意識
ライフキャリア・ビジネスキャリア・過去と未来と今のあなた
もくけkk資格取得後は更新講習というのと受講していき 5年ごとに更新をおこなわなければいけない キャリアコンサルタントってなに?というと おそらく説明が難しい。。。いや、ちゃんと説明できるんですけど 「それだけ?」になっちゃうのですよ。...
45歳独身男性は、遊ぶ友達も少なくなり、、、副業をやっている わたしには、時間の確保ができることにもなる。 本業1つと副業2つ それなりに、お金もいただけます(たくさんじゃなくて)。 で、、、貯金できないのはなんでか どちらかというと、何かしていることが楽しいので、、、...
なんかバタバタしてるうちに過ぎてしまいました。 昨日、3月まで自分のチームにいた社員が退職しました。 責任感が強く、いつも前向きに仕事に取り組んで くれている人でした。 どうしても、そういう方には甘えてしまい、仕事を 多く振ってしまった、、、...
●●がいやだ ◆◆な業務プロセスって非効率、無駄 その気持ちよくわかります。 できれば、そのあとに一言付け加えてほしい 「だったら~にしよう」 「だったら~のほうがよい」 たぶん、最初の愚痴の段階で、どうしたいかも 頭にイメージが浮かんでいるはず。...
いまは、会社に属しながら、副業を行っております。 今日、一日やる気が全く起きず(日曜だから、休む日なんですが)。。。 で、なんでだろうな~と思い返したみたんですが、、、 「お金を稼ぐって大変なんだな」 と感じました。 会社に属して、サラリーマンしているときって、言葉悪いです...
なにか物事がうまくいかないときに 「どうしてできないんだろう」 と 「どうやったらできるんだろう」 の考えの違いって、こう書かれるとなんとなく わかりますよね? 「どうしてできないんだろう」 は、頭の中で過去のうまくいかなかったことを もう一度、経験していることになります。...
私は、何か困ったり悩んだりするとお話をしにいく 方が数名います。話していると、自然と頭の中が 整理されていく感じですね、いつも。そして前向きに なれるのです。 で、少し副業でお手伝いしているグループのメンバーの 一人から「勝手にメンターだと思っています」...
私が主に働いている人事労務BPO領域は 何かしらの形でお客様に「価値」を提供しないと 単なる作業屋、下請けになってしまいます。 お客様人事が4月の人事異動で3人から2人に変更に なりました。追加人員補充はなし。 かつ、お客様には新しい領域の仕事が降ってきたそうです。...
久しぶりに逆切れしました。 正しいのは相手方、、、 でも、個人的には譲れないポイント。 なので、逆切れでメール返信(なぜなら休日だから)。 なので、組織的には相手方が正しいので、 始末書書きます、ってメールも送って おきました。 さぁて、次のSTEPを自分のキャリアとして...
やることが盛りだくさん 基本的に最初にきめた締め切りを 後ろにずらすことは好きではない。 途中のマイルストーン的な置き方は 結構ずらしますけど、最終的な締め切りは 絶対ずらしたくない ということで、残り2週間 実は盛沢山なのです。 でも、2週間ってきめて頑張れるなら...
挨拶は幼稚園、小学校のときは、あんなに大声で 笑顔で行っていた人が大半なはず。 それなのに、おとなになるとなぜか挨拶をさけようと する人がでてくる。 それがすごい違和感で、、、 でも、「挨拶しようと」とこちらの価値観を強要しても...
まぁ、社内だけでもないんですけど、、、 専門家同士で話しても「単語」についてお互いが もっている意味あいが違うことが多々あります。 であれば、社内の専門部署が社内の一般メンバーに ものごとを伝えるときには、「専門性」をもっている 人が「専門的言葉」を使って説明すると、...
そろそろ4月が年度初めの会社は、4月に 向けての組織改編を詰めていっている 時期なのでは、、、 会社、組織がそうなら、個人もそう考える というのはどうでしょう? 新年(1月1日)にも新年の誓いを立てた方も 多いかと思いますが。 個人的には、12月から副業をスタートして...
1次面接をする場合に、その1次面接が どのようなスタンス、立ち位置に設定 されているかって考えてますか? どうしても「企業側が一方的に評価する場」 と捉えてしまう方が多いようです。 比較的年齢が高い層に多いように思います。...
組織の中で、リソース不足があった場合に どのように対処すべきかは、各組織の考え方にも よるし、どのようなステージにいるかによっても 異なるので、一概に「こうだ」というのは表現しにくい。 ただ、あえて組織の中を一般、中間管理職、管理職と...
コロナ禍のまま、新しい年が明け 強制的に「世の中の仕組み」が変わろうとしている。 明らかに変革のときがやってきている。 反面、ひとは「現状維持」が一番「生命のリスク」が 低いと潜在的にとらえ、現状からの変化を好まない。 変化はストレスがかかるものです。...
今年一年間、ライフスタイル、ビジネススタイル含め 大きく変化した一年。そして、その変化はまだまだ とまらない一年となりました。 コロナそのものは、あきらかによくないもので 体に不調をきたした方、また、他の病気との 組み合わせでも、大きく影響し、お亡くなりに...
次回はいろんな意見を出し合いましょう、、、 ブレストしましょう、、、 で、きれいに資料を作ってこられると うん、その資料は資料でいいと思うんですよ。 でも、今日のフェーズはブレストなんですよ。 その資料は、きっと、ブレスト終わって方向性きまって...
まぁ、中期経営計画をたてなくても いいけど、 計画立てるなら、振り返りもしないとね。 計画立てました。 目標未達でした。 違う目標立てました。。 意味ないよね。 MBOとかでもそうですかね。 目標立てました。 未達でした。 (翌期)次はこんな目標(前回と違う)たてました。。...
こう書くと、ハラスメント と現代のビジネスシーンではいわれるのでしょうね 「必要」なことであっても それを「必要」と思わせるために、あの手この手を 使って「腹落ち」させ、自分で動ける人はそのあと 自走。それでも動けない人には おだてるように やさしく おねがいするように...
