キャリコン×潜在意識誘導士
2020年7月11日読了時間: 1分
言い訳の定番
お金がない 昔からそう 私は変えようとした 誰もついてこない うちのメンバーじゃ無理 それよりも別の課題がある 俺らで変えていこう これらは全部いいわけですよね 視点のすり替え 原因のすり替え 立ち位置のすり替え 自分のステージのすり替え などなど ここをどう突破しますか?
人事労務×キャリコン×潜在意識
ライフキャリア・ビジネスキャリア・過去と未来と今のあなた
お金がない 昔からそう 私は変えようとした 誰もついてこない うちのメンバーじゃ無理 それよりも別の課題がある 俺らで変えていこう これらは全部いいわけですよね 視点のすり替え 原因のすり替え 立ち位置のすり替え 自分のステージのすり替え などなど ここをどう突破しますか?
長年、給与計算を請け負う仕事をしております。 運用を行う前に、給与計算システムに給与計算定義を 組み込むという仕事があります。 実はこの「定義を組み込む」ということは 見えない世界を見ないといけないことが 多々あります。 誰が運用しますか その人はどのレベルで仕事しますか...
私自身はまわりからは「理路整然」と伝えるタイプのようです。 実はすごい感情込めて話してるんですが、、、それが伝わりにくいようです。 が、管理職として物事を伝えるときに、キャラをかえて伝えると 自分の伝えたいことが自分のスタイルで伝えないと、伝わらないかな と思ってます。...
こう切り分けたいわけじゃない でも、いまだに感情的な発言があると 「女性は感情的になるから」 みたいな発言をされる方が多い。 が 「男性は環境的になるから」 という発言はあまりきかない。 圧倒的に刷り込みが入ってますよね ちなみに女性の感情は短期間で 切り替わりますが...
意見を言う人を大事にするのは正解。 でも、意見を言う人の意見を聞くのは正解とは言えない。 なぜなら、組織だから。 一側面からの意見を最優先するなら、上司、役職者、経営者は いらない。 そこに判断を入れていくことが必要だから。...
私の仕事は給与計算業務を請け負い、 給与計算を行い納品をしていく仕事でした。 よく、お前のあとはやりにくい、と 後任から言われていました。 俗にいう属人化というやつで、指摘を受けてました。 が、給与計算なんて、決まったルールのもと...
最近は採用サイトも掲載料ではなく 無料、とかもありますね 採用って必要な人材を採るわけですよね 無料サイトもよいサービスだと思います。 そこに採用側の「意図」をもって 無料サービスを利用するのかどうか、ですよね 採用する人のことを考えずに...
いいサービスがあって サービスの受け手側で感動して 「なんていいサービスだ」 「素晴らしいサービス」 と思って、自分もサービス提供側に 回った瞬間に、その思いが 倍増されるか、0になるか、、、 それがサービスの裏側だと思います。 そこに何があるか、、、 ビジョン、ミッション...
催眠術で 「周りの人が見えなくなる」 「周りのものがすべて見えなくなる」 というパフォーマンスを行うことが あります。 そのときに、素に戻って気ままに 歩きだす方がいます。 が確実に「ヒト・モノ」を 避けて歩きます。 不思議なんですよね でも、「見てない」ということは...
こんなことがありました。 昨年同時期に作成した資料と同じものを 今年も作成する必要があります。 その資料のなかに、EXCEL上で関数が組まれています。 ただ、去年と今年で見に行く先のテーブルが異なります。 少しやって、うまく関数が反映せずに...
ちょっとしたことで、スマホの機種変更をしようかと 大手キャリアの1つの直営店にでむく。 希望の機種がなかった。 →近くのお店に在庫がないかデータでみれないか →近くのお店に在庫がないか電話で確認できないか →いつ入荷するか確認できないか すべてが「できません」の回答だった。...
サービス業で働いている方 特に接客マニュアルが明確に守られているお店。 そこになかなか、「こころ」「きもち」が乗って いないケースがあります。 例えば、元気よく挨拶するお店 1対1の接客中でも、ほかの箇所でお客様が お帰りになられるときに 「ありがとうございました~」なんて...
人間は常に現状維持を求めます。 単純に、「いま」生きていて不自由を感じないから。 「不自由」はお金がない、仕事が忙しい、とかではないです。 「生きている」ということに「不自由」を感じていないから。 「生きている」ことが一番大事なので、一番大事なことを...
給与計算の仕事を長年やってきてます。 社会インフラととらえてやっております。 在宅勤務であろうと、なんであろうと 働いてるならお給料は払われるのが 当然ですよね。 だから、お給料が払われないと 問題になりますよね? お給料、こんな時期だから いらないよ、っていう人がいたら...
管理部門の方は 特定多数の方向けに社内で発信することが 多くあります。 事実 残業規制が厳しくなり「罰則規定」が新しくできました。 だから 「36協定を違反すると「罪を犯す」こととなります」 と発信される。 事実かもしれませんが、社員に対して あなたは犯罪者ですよ...
朝起きて 電車にのって 会社で挨拶して 机に座って仕事して 会社で挨拶して 電車にのって 家に帰る。 必要なのか、これ? コミュニケーションは必要ですよね リモートワーク疲れの中には コミュニケーション形態の変化、 違和感の中のものでは?...
コロナ禍から日常が戻りつつある。 その中で、転職市場もまた動き出す。 転職先の条件は各々あるかと思います。 2018年くらいからはもしかしたら 「副業」「複業」「パラレルワーク」などを 認めているかどうかも選択肢に入ってきたかも しれない。 さて、今回以降は...
2020年春 世界的なウィルス問題により 強制的な「テレワーク」が実施された。 誰もが疑問に思っていた「満員電車」に のって「通勤」するということが、あっと いうまに「自宅勤務」に変わった。 そして2020年5月末 緊急事態宣言解除により、今までの...
私自身は人事労務系の仕事に長年携わってきました。 給与計算、社会保険業務等が中心です。 今回のコロナ禍で在宅勤務での対応が 難しいという点がありました。 大きく3つ ・個人情報の取扱い (個人情報保護法、Pマーク取得事業者としても) ・税務・社会保険の紙申請書での手続き業務...
コロナ禍における在宅勤務推奨 在宅勤務もいろいろな見方がある。 「物理的なものつくり」をしている 方は、在宅勤務はまず無理だろう。 少なくとも、今のテクノロジーの中では 日本全国に普及することは難しいのでは と思っている。 半面、事務的な業務に従事している方は...
